春名恵です。
さて、年末年始に活用できる筆文字は年賀状だけではありません。
お年玉袋にも使えるよーということで、作品をアップしたいと思います。
お年玉袋
ポチ袋より小さめサイズ。
袋、水引、短冊とすべて手づくりです。
中袋は懐紙にしました。
基本的には、この箸袋の作り方と同じです。
が!この6作品を完成させるのに8時間かかりました^^;
この試作(ポチ袋サイズ)は1時間かからずにできたのですが、水引を外さないと中身が取り出せない・・・
↓
「手づくりしたお年玉袋を人にプレゼントしたい」という声を実際にいただいたり、私も今後人に教えることを考えた場合、水引を外さなくても、お札の出し入れがカンタンにできるものとしたかったのですね。
そこで、またまた試作を重ね・・・
ようやく「これでお札の出し入れがカンタンにできる!」というサイズを見つけた後、型紙も正式に作り直して、袋を量産していきました。(ちょうどいいサイズを見つけるのに時間がかかった・・・)
このお年玉袋も、筆文字を活かしたモノづくり。
なので、
- 工程はシンプルに
- 入手しやすい材料で
という、前職の設計の考え方が役立ってうれしいです^^
さて、時間のムダがものすごく苦痛(何のためにするのか意味不明なことに時間をかけるとか、巻き込まれるのが苦痛)な私は、今年9時間かかったものが来年は1~2時間になるなら、そこには喜んで時間をかけます。
だけど、今年3時間かかったものが来年も3時間かかる、もしくは、思い出すのに1時間余分にかかって合計4時間かかるとかがめっちゃイヤ 笑
型紙って、9時間かかったものが来年は1~2時間になるツール。
だから、それが完成した喜びはひとしおなのです^^
この型紙があれば、手先が不器用な人でもお年玉袋&中袋をカンタンに手づくりできるので、必要な方にはまたお伝えしていきますね。
紙や水引の色が変われば、雰囲気もまた違ったものになると思います。