春名恵です。
さて、前回のメルマガ配信翌日に、問いを出していなかったことに気づきました^^;
やったー!と喜ばれたでしょうか?
それとも、やってないから関係なかったかな? 笑
いずれにしても、今日は最後に問いを記載しています。
今回の問いは、好きを仕事にしたい方には、ぜひ取り組んでほしいです。
それでは、今日はアンケートでいただいた質問に答えてみたいと思います。
30分無料相談を有意義に使っていただきたいこと + 多くの人が知りたいことだと思うので、このメルマガでも共有させていただきますね。(質問は要約しています)
【好きを仕事にする上で知りたいこと、質問】
好きな事で仕事をするために、まず最初に何をしたらいいですか?
【春名の回答】
これは、本当の本当にゼロから始める場合は、
– – – – –
世の中の悩み(ニーズ、解決したい問題、得たい喜び)を知ること
– – – – –
です。
ところが、ごくごく普通のサラリーマン家庭に育ち、自分もサラリーマンだという人は、これを最初に出来る人は少ないかもです。(私もサラリーマン家庭育ちです)
なぜなら、世の中の悩み以前に、自分の悩み・問題で精一杯という場合が多いからです^^;
好きを仕事にしたい場合で言うと、「どうやったら、好きなことで仕事できるか?」って悩んでいますよね?
サラリーマンで副業を考えるときにも、「何が儲かるの?」と思っている人は多いはず。(私も送別会のときに「儲かるの?」って聞かれました^^;)
これらに共通するのは、「自分(自社)なら、世の中の悩みをどう解決できるか?」ではないこと。
つまり、視点が違う=矢印の向きが違う のです。
ということで、「まず最初に何をしたらいいか?」について、もう少し回答の幅を広げると、下記のようになります。
– – – – –
- 世の中の悩み(ニーズ、解決したい問題、得たい喜び)を知ること
- 自分の『得意』や『強み』を知ること
- その『得意』や『強み』を人に見せること
– – – – –
ここからは、個人で仕事をする場合にフォーカスして書きます。
さて、今現在「どうやったら、好きなことで仕事できるか?」と思っているなら、まず2を一番最初にして、次に3→1の順序がいいかなと思います。
または、「これで仕事していきたい!」というものが既に決まっているなら、その仕事にしたものを人に見せる、つまり3を一番最初にしてから1→2、または2→1でもいいと思います。
ちなみに私は、2→1→3→2→1だった気が。
最初の2のときは、まさか、筆文字が人に求められる『得意』や『強み』になるとは思っておらず・・・
当時は、「こうであったらいいな」という希望を大いに含めた『得意』や『強み』を書き出していたと思います。(完全なる思い込み^^;)
そして、自分自身を振り返ってみて思うのは、どれだけ頑張っても、最初は自分に意識が向くものなんだなぁということ。
その自分に向いている意識を相手に向けること、つまり「自分なら、世の中の悩みをどう解決できるか?」の視点を持つことは、筋トレと同じで繰り返し練習するしかないのです。
親が商売人で、普段から家でお金の話、商売の話が繰り広げられている環境で育った子供は、自然とそういう考え方ができる(視点を持てる)かもしれません。
だけど、私のようにサラリーマン家庭で育った人は、商売人の子の何倍も意識して練習を繰り返し、目をつぶってても寝てても、そういう考え方ができるようになるトレーニングが必要になります。
その考え方ができるようになると、
– – – – –
- 世の中の悩み(ニーズ、解決したい問題、得たい喜び)は何か?
- 自分なら、それをどう解決できるのか?
- それを人に見せる
– – – – –
という上記1→2→3の流れが生まれ、『得意』や『強み』はそのためにあるととらえられるようになります。
そうなったときには、結果的に「好きな仕事ができてる!」と思っているはず^^
では、改めて。
本日の問いはこちらです。
– – – – –
17)これまでの自分の体験から周りに伝えたいこと
– – – – –
これを書き出してみてくださいね。
それでは、次回もお楽しみに♪
追伸:
今日のメルマガに関係ある記事をこちらにも書いていますので、よかったら読んでみてくださいね!
<参考記事>