春名恵です。
さて、私はWordPressのホームページを複数持っていて、その場合のブログ運用と、メルマガバックナンバーの保存先に随分悩んでいました。
【ホームページ、ブログ、メルマガの使い分け:春名の場合】
- ホームページには事業内容など固定の情報を掲載
- ブログでは日々のことやお客さまとの交流など、流動的な情報を発信
- メルマガはブログよりももっと深く掘り下げた内容を、興味持ってくれた人に発信
で、方向性が決まらないと行動もサクサクいかず、「あーでもない、こーでもない」と同じところでグルグルしっぽを追いかけてる犬みたいになってました。
WordPressはホームページとブログが一体化されており、それぞれテーマが異なる複数のホームページに、それぞれブログを投稿するというのがだんだんしんどくなってきた・・・が正直なキモチ^^;
ホームページのテーマは異なっても、私という一人の人物がやっていることには変わりなく、「この記事はどのブログに書こうか」と悩むことも増えて困っていました。
そうしていたところ、今朝、急にひらめいたのです!
ホームページが『何している人か(doing)』が分かるのに対して、ブログは『どういう生き方をしている人か(being)』が分かるのではないかと。
何をするか(doing)の象徴であるホームページは、今後、事業内容が変わればホームページ自体を無くす決断をしたり、内容を一新したりする可能性がある。
だけど、ブログ記事は意識していようといなかろうと、その人の生き方・どうありたいか(being)が現れるもの。
そこで、自分の考えを自分の言葉で書き続けることで、結果的にそれが好きを仕事にしていく上での『ブランディング』になるのではないかと。
例をあげてみますね。
高級バッグや財布に限らず、肉はこの店とか食器ならこの会社など、好きなブランドでものを買う場合は、高い・安いの値段では選ばないと思います。
理由は、好きだから。
ただただ、大好きだからです。
これって、よく考えたらすごいと思いませんか!?
なので、好きを仕事にする私たちも、このブランドを選ぶときのようにお客さまから選ばれる工夫をすることで、自分も好きなことでお客さまに喜んでもらえてうれしいし、お客さまも好きなものを手に入れられてうれしくなります。
まずこちらから豊かさの源をお届け(商品・サービスの提供)し、豊かさ(お金)が自分の元に戻ってくる。
さらにその豊かさ(お金)を人や企業に届ける(購入する)ことで、そこの従業員や家族も豊かになり、豊かさは循環していく。
これって、ものすごく幸せエネルギーの循環だと思いませんか。
あなたが早く好きをカタチにすることでその循環は生まれ、広がっていきます^^
さて、あなたが好きなブランドを選ぶとき、その人や会社が「どんな想いでその事業をやっているか」ということを少しでも気にしたことがあるなら、あなたもブログで自分の考えを発信していかれるとよいと思います。
毎日でなくても続けて発信していくことで、あなたの人柄や、なぜこの仕事をしているのかなどが読者に伝わっていくし、そこに深い共感が生まれると、値段以外の理由で選ばれるようになるからです。
ブログで発信するとよい理由は、こちらに書きました。
また、先ほども書いたように、ブログはその人の生き方・どうありたいか(being)が現れるもの。
だから、もし今現在、日常のつれづれ以外にブログに何を書いたらいいのか迷っているなら。
ブログを書いて発信していくことに躊躇しているなら。
まずは思うことを思うまま、言葉に出していきましょう。
今、取り組んでもらっている『自分と向き合うために書く』という作業は、自分のことを言葉に出してたな卸しする作業。
あまり知らなかった自分のことを深く知っていく作業です。
そうやって自分の考えが整理されてくると文章(記事)での発信もしやすくなり、その継続が、好きを仕事にしていく上でのブランディングになっていきます。
ということで、私もホームページはそれぞれテーマに分けて、ブログとメルマガバックナンバーは一本化することにします^^
では、本題です。(ここまで長っ・・・)
前回の問いはこちらでした。
– – – – – – – – – –
4)現在できること、持っている技術は何ですか?
– – – – – – – – – –
大きなことから小さなことまで、すべて書く
資格名を書く場合は、資格名プラス、その資格で具体的に何ができるのかも書く
ということでしたね。
では改めて、私の回答です。
– – – – – – – – – –
▼コーチング
★クライアントがどんな自分で生きたいかを決め、その自分ならどうするかを実際にしていくために、対話を通じて思考や感情を整える関わりができる
★クライアントの現在持っているもの(技術、所有物、お金、人脈など)でなりたい自分が実現できるよう、自分自身で気づきを得て、それを行動に変えるための対話を通じた関わりができる
▼ヒプノセラピー(催眠療法)
★なりたい自分になることを妨げている思い込みのプログラムを、催眠を使って修正することができる
★過去の記憶のとらわれからの解放を促し、生きづらさから抜け出す支援ができる
★30分の誘導瞑想でクライアントの心身脳をスッキリさせてあげることができる
★悩みを聞くと、その人の信念体系や学び(人生の課題)がある程度わかる
★体を観察すると、筋肉や骨格がどう動いてどう回転したら本来あるべき位置にもどるかが、私自身のピラティスセッションを受けてきた範囲内でわかる
★体を観察すると、私自身のピラティスセッションを受けてきた範囲内で、心の状態がわかる
▼筆文字
★字が下手でも、90分でかっこよく、かわいい文字が筆ペンで描けるようになる方法を教えることができる
★手書き年賀状やありがとうポチ袋をカンタンにかわいく作る方法を教えることができる
★筆文字の命名書を作ることができる
★展示会へ出品できる筆文字作品を作ることができる
★売ってくださいといわれる筆文字作品を作ることができる
▼速読トレーニング
★本を見て(読むではなく)内容を理解する方法を教えることができる
★脳の回転を速くするトレーニングを教えることができる
▼アロマ
★過去の記憶のとらわれからの解放を促し、生きづらさから抜け出す支援ができる
▼オリジナルメニューの作り方
★筆文字のオリジナル講座を作ったり、個人セッションのオリジナルプログラムを作った経験と、いずれも受講者が結果を出したことから、結果を出せるオリジナルメニューを生み出す支援ができる
– – – – –
▼AutoCAD操作
★パソコンを使って、モノづくりのための図面を描くことができる
▼Word、Excel操作
★パソコンでの文書作成ができる
★表計算ソフトで表やグラフ、講座やセッションで使用するワークシートを作成することができる
▼Excelの関数
★望む出力(こうなりたい、こういう状態になってほしい)が得られる方法を、最短距離で考えることができる
★関数が完成するまではエラー(バグ)がつきものなので、エラーが起こっても臨機応変に対応できる
★エラーが起こっても、何としてでも本来得たかった結果(望む出力)を得ることができる
▼機械設計
★ゴール(完成状態、全体)を先に設計し、そこから細かく展開するという考え方ができる
▼図面を描くこと
★頭や心にあるイメージ(こうなりたい、こういう状態になってほしい)を、図や記号、数字で描き出すことができる
▼図面を読むこと
★言葉でなくても、図や記号、数字から、「こうなりたい」「こういう状態になってほしい」という意図を読み取ることができる
– – – – – – – – – –
私は、こんなふうになりました。
さて、なんでこんな面倒くさい書き出しをしているかの訳を、ちょっと書いてみたいと思います。
資格というのは『スキル』です。
このスキルレベルでとらえたままだと、この先もずーっと、スキルをお金に交換することになります。
また、同じスキルを持っている人は多いはずなので、購入者の立場で考えると、他社と比較するものに価格は外せません。
センスや人柄も他社との差別化ではありますが、そこで選ばれる土俵にあがるためには、ブログ発信したりで存在を知っててもらわなければ、土俵にもあがれません。
一方、今回のテーマである『現在できること、持っている技術』を整理し、それを一番必要としてくれる人に届けられるようになると、あなたは豊かさをお金に交換できるようになります。
体験や学びがみんなそれぞれ違う豊かさの源は、誰一人として同じものは存在しません。
だから、価格で比較されることはなくなり「あなたの”それ”がほしい」と言ってくれるようになります。
これこそが、はじめに書いた【ブランドの力】。
ブログを書いて発信し続けることで、個人で仕事をする場合のブランドは、後からついてくるのです。
そのためにも、今取り組んでもらっている『自分と向き合うために書く』作業で自分のことをたな卸しし、あまり知らなかった自分を深く知るきっかけにしていただければと思っています。
次回は、一日あいだを空けて配信します。
そのときに、今回のテーマ『現在できること、持っている技術』にももう一度触れながら、【あなたの仕事がもっと人に伝わるようになるポイント】について書いてみたいと思います。
ということで、次回の問いは一旦お休み。
その代わり、もし現時点での書き出し方が『スキル』で止まっていたなら、もう一度「その資格で具体的に何ができるのか」という視点で書き出してみてくださいね。(ここだけの話、私も結構ひーひー言いながら言語化してました^^;)
試行錯誤しながらでも、書き出した上で読んでいただくと理解も深まり、行動のスイッチになるかもしれません。
では、次回もお楽しみに♪