春名恵です。
受講生さんの作品、よろしければご覧ください♪
読みたい場所へジャンプ
基本クラス
Lesson1
うまれてきてくれてありがとう
Lesson2
新春のお慶びを申し上げます
年賀状の酉(トリ)はゴールド色で。
背景の黄色と合わさることで、天使のような雰囲気になりました。
うん。
ゴールド、有りですよね!
Lesson3
お誕生日おめでとうございます
Lesson4
お世話になりありがとうございます
応用クラス1
Lesson1
御祝+名前
講座を楽しく♪をモットーに
さて、今回の受講生さんの感想で、「筆文字は、毎回必ず作品を完成させられるのがうれしい♪」というのがありました。
詳しく伺ってみると、「これまで習った絵や手づくり物のおけいこでは、『続きは次回、続きは次回』と何回かに渡って一作品を作るため、結局いつも完成させられず・・・の作品が家にゴロゴロある。でも、筆文字は、毎回必ず完成させられる。それがありがたい。」とのことでした。
また、「90分があっという間。楽しい。実用的で、すぐ使える技術が確実に身につくのがいい」ともおっしゃっていました。
講座を楽しく♪
というのは、実は私、ものすごく研究している部分。
私自身、学生時代の授業、社会人通学で受けた授業、その後、セミナー、講座、講習、研修という名のものは、これまで様々受けてきた中で、
- どのような講座なら退屈せずにいられたか。
- どのような講座なら楽しくて、気持ちが積極的に参加していたか。
- どのような講座なら、「受けてよかった!」と満足できたか。
そのあたりを実体験も振り返りながら分析し、講座を設計しています。
また、実際に受けていただいた受講生さんの率直な声を伺ったり、眠たそうにしてるなー=退屈なのかな?など観察しながら、都度、内容もブラッシュアップしています。
講座が生まれ変わります!
一人で仕事をする醍醐味は、このように、思ったことをすぐに何らかの形に反映できること。
もちろん、やって上手くいくことばかりではなく、上手くいかないこともあります。それでも、得た結果から仮説を立てて、すぐにまた違う方法も試せる。
何より、そうすることに毎回上司の許可を得たり、稟議あげたりしなくてもいい。
さらに、稟議あげたものの却下されることもないというのが、私にはものすごく合ってることに改めて気づきました^^;
なぜなら、私は上手くいってもいかなくても、まずは実行してみたいから。たとえ上手くいかなくても、思いついたアイデアをまずやってみたいから。
今そのアイデアで上手くいかなくても、必ず何日後、何ヵ月後、何年後かには、その体験が糧になると知っているから。
思いついた今やらなければ、失敗というリスク(?)を負わない代わりに、一生、糧にも肥やしにもならないと思うから。
だから、実際にやってみたい。
と、ちょっと話が脱線しましたが^^;
そんな感じで、「こうしたらもっと良くなる♪」という変更は、都度行なっています。(マイナーチェンジ)
そして、それらは受講いただいた後に出てきた変更なので、新○○クラスに変更など、講座内容に大きな変更がない限り(フルモデルチェンジでない限り)は、受講生さんにはフォローとして、変更内容のシェアもしています。
追加になったお手本や教材のお渡しなど、変更内容のシェアは、みなさん喜んでくださっているようです^^
さて、このたびも、【基本クラス】と【応用クラス2】の講座内容や教材を見直し、それに伴い、受講料も変更することになりました。
特に、応用クラス2は新応用クラス2へと移行し、『筆文字のかすれ特化』に趣旨が変わります。(フルモデルチェンジ)
そのため、オリジナルはんこ作りはなくなります。
「オリジナルはんこを作りたい!」という方は、この機会にぜひ手に入れてくださいね!(新応用クラスへの移行後は、オリジナルはんこ作りは有料での承りとなります)