春名恵です。
【1】Windows10「パスワードが間違っています」でやったこと:データ救出方法をみつける はこちら
【2】Windows10「パスワードが間違っています」でやったこと:LinuxでWindowsデータ救出 はこちら
【3】Windows10「パスワードが間違っています」でやったこと:筆ぐるめの住所録を救出 はこちら
【番外編】Windows10「パスワードが間違っています」でやったこと
さて、Windows10ではパソコンを工場出荷時の状態に戻すことを「リカバリ」という言葉ではなく、「パソコンを初期状態に戻す」と言うようになった模様。
さらに、その中でも「個人用ファイルを保持する」と「すべて削除する」の二択があり、どちらがどう違うのかわからなかったので「個人用ファイルを保持する」でパソコンを初期状態に戻すことにした。
が、「個人用ファイルを保持する」では解決しなかった。 けれども、こちらからやったおかげで、Windows10のログイン画面で「パスワードが間違っています」と出る原因が分かった!
いろいろある原因の一つだろうけど、今回の私の場合の原因はこれ!と明確になったので、それについて書く。
読みたい場所へジャンプ
「パスワードが間違っています」 エラーの原因
結論から言うと、ログインIDとパスワードの不一致により、ログインできなくなっていた。 ただし、間違っていたのはパスワードではなく、ログインIDだったこと。
エラーメッセージが「パスワードが間違っています」と出るから、パスワードが違うのかとばかり思っていたけど、上記の表の通り、パソコン(Windows10)のシステム復元を行ったことで、Microsortアカウント=Windows10のログインIDが以前のものに戻ってしまったことが今回の原因だった。
ただ、ログインIDを再入力しようにも、入力ボックス自体がない。
ということで、「パスワードが間違っています」がパソコンのログイン画面で出てきてログインできなくなった場合の対処法を以下に書く。
「パスワードが間違っています」の対処法
Microsoftのサイトで自分が認識している「Microsortアカウント=Windows10のログインID+パスワード」でログインできるかをまず確認。
ログインできるなら、パソコン(Windows10)側のパスワードが間違っている訳ではないので、ここでむやみやたらにパスワードを変えるのはNG行為。 面倒くさいだろうけど、素直に「パソコンを初期状態に戻す」のがいいと思う。
この記事の最初に、「パソコンを初期状態に戻す」作業の中には「個人用ファイルを保持する」と「すべて削除する」二択があると書いたが、「個人用ファイルを保持する」では解決しなかった。
ちなみに、今回システム復元後にログインIDが以前のものに戻ったんだと気づいたのが、「個人用ファイルを保持する」でパソコンを初期状態に戻す際、下記の画面が出たためだった。
本来なら、このID(メールアドレスがMicrosortアカウント=Windows10のログインID)は変更後のIDになっているはず。 ところが、システム復元によって変更前のものに戻ってしまっていた。
ということで、「パスワードが間違っています」の対処法をまとめると、
- Microsoftのサイトで自分が認識している「Microsortアカウント=Windows10のログインID+パスワード」でログインできるかをまず確認
- ログインできるなら、Windowsを完全にシャットダウンした上で再起動(Shiftキー押しながら右下の電源ボタン「再起動」をクリック)
- 「パソコンを初期状態に戻す」→「すべて削除する」で作業を進める
ただし、ファイルをバックアップしていないとパソコン内はすべて削除されるので、必要なファイルは上記2の作業を行う前に何とかして救出すべし。
<参考記事>
【1】Windows10「パスワードが間違っています」でやったこと:データ救出方法をみつける
リカバリ用のUSB作成は必須!
パソコンのリカバリはWindows XPまではやったことあるけど、Windows10ではない。 というか、リカバリ以前にWindows10の画面や操作感に慣れない状態から事は始まった。
母のこのWindows10パソコンを購入したときは、私がパソコンの箱を開けて電源ボタンを入れたはずだけど(母はパソコンに詳しくないので「初期設定やってー」と託された)、同梱品が少ないなーという記憶は残っていたものの、まさかリカバリCDまで付いてないとは思わず、「リカバリCDはどこやー」と探しまくった。
「パスワードが間違っています」でログインできない状態から復帰する方法をネットで検索しまくったところ、Windows10にはリカバリCDは付属しておらず、パソコン内にリカバリのメニューがあるということが分かった。 つまり「パソコンを初期状態に戻す」→「すべて削除する」という作業は、パソコンが起動してこそできる作業ということが分かった。
ということは、もしパソコンが起動しなければWindowsのリカバリ=パソコンを初期状態に戻す ことは不可能になり、パソコン内のデータもすべてパーになってしまう。
そこで、「パソコンを初期状態に戻す」→「すべて削除する」で作業を進め、Windows10がすべて初期化できた後、リカバリ用のUSBも作成することに。
もうひとつは、イメージファイルを作成する(Windowsをまるごと保存)こともできるようだったけど、こちらはWindows(Cドライブ)の容量分のハードディスクが必要だったので今回はしなかった。
リカバリにかかった時間
パソコンを初期状態に戻し、リカバリ用USB作成までかかった時間は、およそ一日半…
まず、「パソコンを初期状態に戻す」→「個人用ファイルを保持する」でやってみたものの、ログインIDがそのままだったため相変わらずログインできずやり直し。(これだけでも数時間かかる)
次に「パソコンを初期状態に戻す」→「すべて削除する」も途中で再起動が何度も行われ、かなり時間がかかる。 ようやくWindowsにログインできたものの、「Windows Update」でWindowsを最新状態にするためのファイルをインストールする作業が難航し(これが一番時間かかったかも)、終わってみると一日半が経過…
時間と気力がなかったらかなりしんどい作業だと思った。 それでもログインできなくなってしまったらやらざるを得ないんだけどね^^;
Windows10を速くする設定もしたよ
「Windows Update」でWindowsを最新状態にし、ウィルスソフトもインストールして準備万端と思いきや、Windowsの操作が遅い! 右クリックしたときの画面表示も遅い! エクセルやワードの起動も遅い!
パソコンの動作が遅いのが超苦痛な私にとっては、何としてもスイスイ動く状態を実現したいところ。(そもそも、今回ログイン画面で「パスワードが間違っています」が出るに至ったのは、「Windows10めっちゃ重いし遅い!!!」ということで余計なお世話的なアプリや設定を消しまくった挙句、やり過ぎたかなとシステム復元したのが事の始まりでもあった^^;)
こちらのサイトを参考にさせていただき、快適に使えるようになったよ!
<参考サイト>
Windows 10 の動作を高速化!目に見えて効果がある5つの簡単な設定
ということで、Windows10「パスワードが間違っています」で困っている人の参考になれば幸いです。