春名恵です。
先月、すでに兵庫から新潟県の佐渡島へ移住されている受講生さんが、一時こちらへ里帰り(?)しているとのこと。
また佐渡島へ戻られるこの素晴らしいタイミングで、受講生さんの作品をアップしようと思います 笑 ←単にサボっていただけ^^;
応用2まで習得した筆文字とオリジナルはんこは、手づくりアクセサリーのプライスカード(値札)としても大活用だそうです。(このとき教えてもらったマクラメ編み)
応用2
Lesson3
佐渡島に住もう!
パステルで描かれた形は佐渡島。
このときはまだ移住してなかったですが、「もう楽しみで楽しみで仕方ない♪」という様子が伝わってきてました^^
Lesson4
自分で調合したカラー&デザインした縁取り模様。ハガキサイズです。(この作品に今回模様を追加)
「これ!これ!」という色や模様が出せると、テンション上がりますよね^^
こちらの名刺サイズカードには、完成したオリジナルはんこを押してます。
↓↓↓
分かります? 笑
拡大
↓↓↓
濃い色で押したものはコチラ。名刺サイズカードです。
↓↓↓
誕生日カード
季節のハガキ(紫陽花)
まさに、今のタイミングにぴったりのハガキ♪
製作過程を前で見ているだけでも楽しいです^^
筆文字習ったことでひらめき体質に!?
色の専門知識がなくても応用2にて体感で色を身につけ、パパッと描かれていた受講生さん。
一番最後の紫陽花(季節のハガキ)を描かれていたとき、あまりにスムーズに手を動かされていたので、それをそのままお伝えしました。
すると、ここへ習いに来るようになってから、ひらめくようになったと。
「以前なら、お手本どおり(文字のお手本を渡されたら文字だけ)で清書していたはずだけど、紫陽花の絵を描こうとひらめいたことにびっくりした!」とおっしゃっていました。
また、「毎回目のトレーニングをしているからか、老眼鏡をかけなくてもよくなりました。昨年買った老眼鏡が無駄に・・・ 笑
マクラメ編みのとき、たまに見えにくいかもと思うときもありますが、基本、かけずにやれてます。」とも言われていましたよ。
私も、筆文字で毎回目のトレーニングをしているからか(目の筋肉を動かしているからか)、マクラメ編みをこちらの受講生さんから習っているときに、「恵さんは老眼ないみたいですね」と言われました。
使わない機能は必要ないものとしてどんどん退化するけど、使えば何歳からでも復活できるとも聞きます。
筆文字でお手伝いできることは、このように文字書き以外にもたくさんあるんです!←息荒い 笑
「目のトレーニングとか気になるなぁ」と思ったら、お気軽にお問い合わせ&お申し込みくださいね^^