春名恵です。
苦手だったかぎ針編みとかアクセサリー作りが、ちょっと出来るようになって感動。
そんな作品たち、よろしければ見てやってください^^
読みたい場所へジャンプ
マクラメ編みブレスレット:その1
ブレスレットとピアスも、カッコカワイイものが好きな私。
でも、お店で気に入るものが見つからず、いつしか「自分で作りたい!」と思うように。
「具体的にどんなの?」と言われてもピンときていませんでしたが、先のゴールデンウィーク中に「これ!これ!」という本を見つけました。
が!
ワクワクしながらページをめくるも、作り方の意味がまったく理解できなくて挫折・・・
そんなとき、筆文字の受講生さんである陽子さんが、素敵なブレスレットをしているのを目にしました。
聞くと、ご自分で作られたとのこと。
「え!これ、作れるの?なら、私も作りたい!」と講習をリクエストし、5月末に教えてもらうことに。
朝10時~15時まで、ランチもとらず5時間かけて完成したのがコチラ
↓

マクラメ編み:タイガーアイ、カーネリアン
一段目、二段目共に、真ん中は天然石。
カーネリアン(上)とタイガーアイ(下)は、直感で選びました^^
はじめての割に工程がたくさんあったので、完成する前に、「もう満足!」「もう充分達成感ある!」と4~5回言っていたようです^^

マクラメ編み:タイガーアイ、カーネリアン
お気に入りのブレスレットができて、うれしい♪
マクラメ編みブレスレット:その2
「本のブレスレットも作れるようになりたい!」と、またもや陽子さんにお願いし、さっそく3日後に教えてもらうことに^^
そもそも、アクセサリー作りの材料を選ぶ視点のない私は、本に書いてある材料を見ても、買い物の仕方自体が分からない。
ということで、手芸屋さんでの買い物から付き合ってもらうことに。
まったく同じ材料がない場合も、どの材料なら置き換えが可能かの先生の声を聞くことで、私でも少しづつ選べるようになってきました。
買い物も無事に済ませて、さっそくブレスレット作りを。
今回の作業時間は、3時間ぐらいだったかな?
「あり得ない!と思う組み合わせも、やってみたら意外とありかもよ」という陽子さんの声に背中を押され、まさか!と思う組み合わせで完成したのがコチラ。
↓

組紐
神社っぽい雰囲気やなーと私は思いましたが^^;
エスニックとおっしゃっていいただきました 笑
シンプルな服のときのアクセントになりそうです。

組紐
本の読み方が少し分かったので、自分でも練習してみることに。
皮ひものブレスレット

組紐
ゴールドとこげ茶の組み合わせ。

組紐
きれいなデザインのボタンを、留め具代わりに。

組紐
ヘンプコードのブレスレット

組紐
ただただ結び方の復習をしたくて、結っていきました。

組紐
ミサンガ:刺繍糸でのブレスレット
昔なつかしのミサンガ。
学生時代は、切れるまで腕につけてましたねー

ミサンガ
真ん中にビーズを入れるパターンで練習。
目が微妙にバラバラなのはご愛嬌^^;
完成すると達成感はあります!←自己満足 笑

ミサンガ
ここまで、ろう引きの紐、ヘンプコード、皮紐、刺繍糸といろんなタイプの材料で結っていったので、それぞれの特性がなんとなくつかめたかも。
あと、上記のアクセサリー作りと並行してやってたのがコチラ
麻ひもバッグ+ミニチュアバッグ
手芸屋さんで「このバッグ作りたい!」と一目ぼれしてキット(材料がセットになったもの)を買ってきたものの、編み物の図面が読めないことに気づいたゴールデンウィーク。

麻バッグ
難易度 星2つなのに、そもそもこの図面の意味が分からない・・・

編み図
母に教えてもらうも、そこはケンカがつきものの親子。
め「えー?言ってる意味が分からん!」
母「そんなに分からんのやったら、手芸屋さん行って聞いてき!40過ぎて編み方も分からのやって思われるやろけどな!」
め「(編み方分からん40代なんてたくさんおるやろ!)もうええわ!」
ということで、結局、自分で本を買って練習することに。
本命の麻ひもバッグの完成がいつになるのか見えなかったので、先にミニサイズのバッグを完成させたところ、「ミニチュア楽しい♪」とハマりました 笑

ミニチュアのかぎ針編み
靴下も、コットン糸、刺繍糸、レース糸で仕上げてみて、完成サイズの違いを実感。
そうこうしてるうちに編み方が分かるようになって、本命の麻ひもバッグも無事完成!

麻バッグ&ミニチュアバッグ
ただ、持ってるだけで糸がたくさん服に付くので、どう使おうかと思案中~^^;
手づくり紙袋(試作)

手づくり紙袋
一枚の包装紙から作った紙袋。
側面はマスキングテープですが、結び紐は手づくりです。
紙袋は、本を見ても作り進められなかったので、既存の紙袋を分解して作りを研究。
そして、図面と手順を書き起こし、イチから作っていきました。
完成サイズは、縦14cm、横10cm、奥行6cm。
折る分量で、高さは短くも長くもできるので、お土産の小分け用袋にもいいかもです。
ワインのボトルラッピング(試作)

ボトルラッピング

ボトルラッピング
これも本を見たり、自分でいろいろ作ってみて研究。
ということで、手づくり量産体制の5月6月でした!(6月はまだ終わってないけど)
食べ過ぎ、飲み過ぎ防止にもよい
忙しいときには絶対にしないであろう好きなことをすることは、実はめっちゃ良いことでは?と今回思った私。
理由は、
- アイデアがわんさか出る
- 枠も外れる
- 「こんなのあったらいいな」の利用者の悩みを体感できる
- 封印していた好きなことの再開で、食べ過ぎたり飲み過ぎたりしなくなるんじゃないかと思う(食べたり飲んだりしてる暇があるなら、好きなことしていたいと思う)
から。
心、身体、魂の健康にも良い『好きなことの再開』、多くの人にやってみてほしいです^^