春名恵です。
先日、またまた友人宅へ断捨離におじゃましました( ^ω^ )
マヤ暦でいうところの、断捨離するにぴったりの日だった模様。(私はマヤ暦くわしくないですが)
「今後の戒めとして、アップしていいよ」との許可を得ましたので、断捨離レポを書きたいと思います!
読みたい場所へジャンプ
今回の所要時間:6時間
11時30分~18時30分までで、ここには昼休憩と小休憩の60分が含まれています。
私が行く前に友人は先に2時間ほど片付けていたそうなので、友人にとっては8時間です。
お菓子やパンを作ったりすることが好きな方でして、持っている道具なども母と結構かぶっている。
話を聞いていると、片付け事情もうちの母とよく似ている 笑
でも、私は母のものすごい量を片付けた実績があるので、ちょっとやそっとの量ではもう驚きません。(母の断捨離はまだまだ継続中)
ということで、とりあえずは全部関連するものをテーブルに広げてもらいます!
片付け前の状態
上記の食器類は今回手をつけませんでしたが、食器棚の下の収納庫は断捨離です。
タッパー類、その他諸々
そして、「今の自分と理想の未来の自分がときめくものを置いておこう」という、こんまりさんも言っている『ときめき戦法』でいくことにしました。
実は、ここでの反応も母と同じだったのがウケたのですが( ^ω^ )
うちの母、「掃除するときに『ときめく』とかって意味が分からん!ときめくって、何となくカッコイイ言葉で言ってるだけで、そんなん無いと思うわ!」とのたまう。
そこで、「捨てるときにどう思って捨ててる?」と聞くと、「くそーーーーー!!!って思いながら捨ててる!」とのこと。
こんまりさんは、「ありがとうと感謝の気持ちを持って捨てましょう」とテレビで言ってたと思うけど、真逆いってたわ~とこの友人に話したとき、「掃除でときめくが分からない、お母さんの気持ちが分かるわー」と言ってました 笑
ドトールでお茶しながらそんな話をしてたとき、「私が行きますから掃除やりましょ!」と強引に日を決めた感も否めないですが^^;、その友人も今回の断捨離を決意。
そうして、第一弾の関連する物をテーブルに広げた時点で、「今の自分の置かれた環境や状態、お金持ってる持ってないはまったく関係ないとしたら、3年後はどのようになっていたい?」ということを掘り下げてヒアリング。
要・不要に迷ったときには、違う角度からそれらを言葉に出してもらうことでも断捨離を進めていきました。
この意味は、今持っている物をそのまま持ち続けていると3年後も同じ自分のままの可能性が高いですが、理想の自分が持っているであろう物を先に整えることで、3年後の理想の自分になれる確率は高くなるということ。
なりたい自分になるために、私のカウンセリングやコーチングの場合は、目に見えない思考・脳・心・感情・魂にアプローチして行動に変化を促しますが、断捨離の場合は目に見えるものからアプローチするというだけで、行き着くところは同じだったりします。
母との断捨離の成果か、3年後の自分はどのような自分でいたいか?その自分が使っているであろう物を残すという視点で、要るもの、要らないものを振り分けるのが、早く断捨離できるコツだとわかるようになりました。(別に1年後でもOKです)
さて、友人宅の断捨離の途中で、なぜか胃が痛くなった私。
それを友人に伝えると、「言いたいことあったら遠慮なく指摘してくれていいからね!」と言ってくれました 笑
よくよく考えてみると、母の場合には、「もう捨てーや!」とか言いたいこと言ってたし、母には「あんたは容赦なしやな!!」と言われているぐらいなので、ちょっとはよそのお家で遠慮してたのかなぁ・・・?
「そぉお?」ということで、終盤には言いたいこと結構言うようになりました( ^ω^ )
もうそろそろ終わりかな?という頃、キッチン道具を入れる引き出しが目に入ったので、「ここ、何が入っているんですか?」とさっと開けてみる。
すると、「きゃーーーー!!何でそこ開けるの!?」と友人は発狂。
後から聞いたところ、友人にとってここはできるだけ避けて通りたかった場所だったそうで、「ここも片付けましょうよ~」と私が言うと、「えー!?ここはいい!(=不要)」と言う。
でも、ここでも3年後の理想の自分を思い出し、そうして片付けることになったのでした。(ここのBefore→Afterの写真がないのが残念^^;結構写真撮り忘れてる)
片付けの結果
それでは、今回断捨離のBefore→Afterをご覧ください!
Before
After
Before
After
Before
After
Before
After
ここのスペースは最終的には別の物が入りましたが、その代わり、隣室のクローゼットの上の収納部が一箇所空きましたよ。
あと、物の配置は各家のルールがあるので(場所が変わったらお父さんが分からなくなるなど)、私は細かいところまではタッチしません。
が、使用頻度が高いのに奥に置いていたりとか、動線がバラバラの場合にはアドバイスさせていただくことがあります。
よく使うのに奥に置いてあったら、結局片付けるのがまた面倒になりますからね。
その他After
Beforeがないのが残念・・・^^;
6時間で出たごみの量
燃えるごみ:4袋
燃えないごみ:3袋
缶・ビン・ペットボトル:1袋
容器包装プラスチック:1袋
私が帰宅した後も掃除され、ごみ袋は10袋まで増えたとのこと。
棚を捨てられるかも!?
さて、今回断捨離したことで、「台所がスッキリし、気が通るようになった!」と喜ばれていました♪
そして、工夫次第で棚ひとつ捨てられるかも!?という状態にもなりましたよ。
Afterの状態
ピンクで囲っている部分と、下記写真のもの(棚の下の扉を開けた状態)の置き場所を別に確保できれば、この棚は捨てられます。
棚の下の扉を開けた状態
↓↓↓
棚がなくなれば、台所スペースをもっと広くゆったりと使えるようになりますね!
感想
- こんなに物があるとは思わなかった
- いつか使うと思って使っていないものがあまりにも多過ぎた
- これだけ片付けられると、物を置きたくなくなる
- スッキリしたら物事の見方が変わるとか、やれば変われるということを頭では分かっているのに、実際にそれを体験していないからなかなか理解できなかった。でも今回背中を押してもらったことでようやくその体験ができ、変われるって分かった。体験するって大事!と思った。
- 何から手をつけたらいいのか分からなかったけど、今回きっかけをもらえたことで私でも断捨離できた
この体験をこれからどのように生かしたい?
- 先延ばしにしない
- にっちもさっちも行かなくなる前に手をつける
- 本当にそれが必要なのか?と、一歩踏みとどまる力を養う
- これ絶対便利に違いない!と思って買物するが、何でもかんでもお金を使わずに一歩踏みとどまって考える。一週間経っても欲しければ、そのときに買う。
夜にもメッセージいただきました♪
春名さん今日は春名さんの大切な1日を私のためにありがとうございました。
あの後もせっせと仕分けしてほんとにスッキリと片付けられました。
主人に見せたら、いい感じや!って喜んだのもつかの間、あれやこれやと棚に置こうとするので拒否しました。
あと1日集中してリビング片付けます。
スッキリするのが楽しみです♪───O(≧∇≦)O────♪
片付けられない本当の原因は?
「物が置けないからといって新しい棚を買う前に、今すでにある収納スペースを片付ければスッキリ片付くし、余計なお金も使わなくて済むよね」と、今回の友人と話してました。(母とも話した内容)
そのときに、もし「とにかく買いたいねん!」という気持ちがおさえられないのなら、片付けられないことが問題なのではなく、その手前の『買いたい気持ち、買うことをセーブできない気持ち』に解決のヒントがあるのでは?と思います。
断捨離しようと思ったそのタイミングは、もしかしたら、その気持ちがどこから来ているのか?を見つめ、それと向き合う時期にきたことを教えてくれているのかもしれません^^
今回の成果
- シンク&ガスコンロ上の収納棚(3箇所)の整理
- シンク下の収納庫とその隣りの引き出し(4つ)の整理
- 背面のキッチン棚(1箇所)の整理
- 食器棚下部の収納庫と引き出し(3つ)の整理
- 隣室のクローゼットの上の収納部(1箇所)の整理
以上、お疲れさまでした!!
また綺麗になったお家に、ぜひ遊びに行かせてくださいね♪